ここ最近、毎日が暑いですね。
本気で完全に完璧に夏に移行したんですかね。
ここからは俺のステージだ!って勢いを感じます。
この調子で夏感を維持してほしいところ。
やっぱり暑くてナンボですからね。
まあ、気温高すぎてもヤバいですけども。
アスファルトからの照り返しとかね。
熱波がむわぁっ!!ってきますからね。
町中は土とか緑とか少ないせいか凶悪なほど加熱されますよね。
山とか河辺に比べると本当に暑い。自然が豊富にあれば涼しいのに。
いくら夏が好きでも、暑すぎるのは困るw
み・・・水・・・
町中の暑さはやばいですよね。凶器レベルですからね。凶器レベル。
触るもの皆傷つけますからね。ギザギザハートですよ。
一気に体力持って行かれます。蒸し器か。おいしく蒸しあげる気か。
体力以外にも、汗がドバドバ出るから、水分も大量に持って行かれます。
ちょっと歩くだけで汗だくです。じっとしてても汗だくです。
一気に水分持って行かれます。天日干しか。おいしく干しあげる気か。
逃れられない暑さにより、急速に失われる水分。
そんな夏場の水分補給は欠かせません。譲れません。怠れません。
日常から、小まめな水分補給を心がけるようにしましょう。
し・・・塩・・・
汗をかくことで絞り取られる体内の水分。どんどん流れます。
そして、流れ出るのは水分だけではありません。
汗と一緒に塩分も抜けていきます。
汗の成分はなにか?
Wikipedia教授に聞いてみたところ、
汗の主成分は水である。また、ミネラル、乳酸塩、尿素も含む。ミネラルの組成には個人差があり、また熱・運動・発汗への順応状況、(運動、サウナなど)ストレス源の種類、期間、体内のミネラル組成などの条件によっても違ってくる。ミネラル分の目安としては、ナトリウムが 0.9 g/L、カリウムが 0.2 g/L、(←塩化ナトリウム0.9g/L・塩化カリウム0.2g/Lの間違いではないか?参照#転送 [[2]]及び#転送 [[3]])カルシウムが 0.015 g/L、マグネシウムが 0.0013 g/L ほどである。その他のさまざまな微量元素も汗と共に排出される。濃度の目安(実測値には15倍ほどものばらつきがある)としては、亜鉛が 0.4 mg/L、銅が 0.3–0.8 mg/L、鉄が 1 mg/L、クロムが 0.1 mg/L、ニッケルが 0.05 mg/L、鉛が 0.05 mg/L ほどである。
とのことでした。
なんやかんやで、水分と一緒に塩分も持っていかれるってことですね。
つまり、汗かいた後には、水以外にも塩分を摂るのがベスト。
水だけ飲んでいても、体内の塩分はどんどん薄まっていくわけですね。
水分と一緒に塩分も補給するようにしましょう。
梅干しおすすめです。梅干し。
大量に一気飲みとか無策すぎるぞ!
水分補給を心がけるのはいいことですが、一気に大量に飲んでもだめです。
2リットル一気飲みしたから大丈夫、なんてことはありません。むしろダメです。
そんな飲み方ばっかりしてると水中毒になります。
水中毒とは何か?
常に身近にあるものでそんな中毒とかおきるの?
おしえてWIKI教授!
人間の腎臓が持つ最大の利尿速度は毎分16mlであるため、これを超える速度で水分を摂取すると体内の水分過剰で細胞が膨化し、低ナトリウム血症を引き起こす水中毒に陥る。
はい。ということですね。
無茶ながぶ飲みは低ナトリウム血症を引き起こしてしまうんですね。
身体からしてみたら、
んな、一気に水だけぶち込まれても処理できねぇよ!
過剰水分が体内に溢れかえっちゃうよ!!
腎臓!腎臓が!!うわああああ!!
薄まるわ!!こんなんナトリウムイオン濃度が薄まるわあああ!!
という感じですよね。
低ナトリウム血症になると以下のような症状が現れます。
低ナトリウム血症
- 軽度の疲労
- 頭痛、嘔吐、精神症状
- 性格変化や、痙攣、昏睡
- 神経の伝達が阻害され呼吸困難などで死亡
リストの下に行く程危険です。コワイ!!
そもそも2リットル分もの水分一気に吸収できませんからね。スポンジか。ボブか。
一気飲みするメリットは何もありません。ありません。
水分補給はこまめにしましょう。
30分~1時間でコップ一杯を飲むくらいがいいみたいですね。
運動中ならもう少し水分補給の頻度を上げるなどの調整もしましょう。
水分補給まとめ
- 水中毒になるような大量一気飲みをしない
- 小まめな水分補給が大切
- 30分~1時間を目安にコップ一杯の水を飲む
- 梅干しなど適度な塩分の摂取も心がける
汗だくだくな夏場だからこそ、水の飲み方に気を付けたいですね。
コメント