ていうかさ。
いつのまにか2月になってるじゃねぇか!!
くそっ!意表を突かれたぜ!!
まさか背後から気配を消して近づいてくるなんてな!!
あやうく後頭部をガツンとやられるところだったぜ!!
と、まあね。
さっきゴミ捨てにいったら、雪が凍ってバリンバリンだったのを見てふと思ったわけです。
あと、路面も氷ついていてツルッツルでしたよ。足首持っていかれて、危うく転びかけたよ。
凍結してバリバリの雪の上に転んだら大参事だったよ。アブナイアブナイ。
まあ、2月ですからね。
そのくらいの罠は仕掛けてきますよね。
本当に油断も隙もあったもんじゃないぜ。
12月はサンタ、1月は鏡餅、2月は・・・
2月で思い出すのは、以前に働いていた会社での出来事です。
そこはインターネットショップでしてね。
商品を送るときに、お客様宛に、購入のお礼を書いたカードを添えて一緒に送るのですよ。
PCで作って。お客様の名前入れて。それを印刷して。
で、そのカードには、季節に合ったイラストを印刷するのが通例になっていました。
月ごとに季節の風物詩的なイラストを載せるわけですよ。
1月なら鏡餅。4月なら桜。6月ならアジサイ。8月ならスイカ。そんな感じ。
で、そこで2月ですよ。
2月のイメージってなんですかね?どう思いますか。
あなたならば、どんなイラストを添えますかね。
そのへんのことで、少しワタワタしたのを思い出しましたよ。
2月・・・2月ってなんだ!?
こんな会話がありました。
「2月になりましたね。メッセージカードのイラストどうしますか?」
「2月か・・・んー、梅とか?」
「え?梅はまだ早くないですかね」
「ええー・・・じゃあ何?何がいい?」
「うーん、2月か。2月を連想させるものってなんですかね」
「雪とかどう?そうだ、雪ダルマにしよう」
「それは12月にやりましたよ」
「そうだっけ?ていうか、12月ってサンタじゃなかったっけ?」
「雪ダルマにサンタ帽子で・・・」
「おおう・・・」
なんてことを話していましたよ。
そのあとも、なかなかいい案がでなくてね。
そのうちに、
「キャ、キャベツか?キャベツとかか!?」
「キャベツ!?え?冬キャベツ!?なんでそんなコアなチョイスを!?」
「・・・もうさ、キャベツでよくね?」
「たぶんだめです」
とか、対象物がどんどんカオスな方向へ。
キャベツて。2月=キャベツて。すげぇ発想するもんだなーとか関心してましたよ。
というか、キャベツの描かれたメッセージカード貰っても、お客様が混乱すると思うんだw
商品を注文したら、キャベツカードが付いてきた、とかさ。
私なら、「え?なんでキャベツ?」って思うもん。
なにゆえにキャベツのイラストなのか、って疑問符でいっぱいになるもん。
キャベツっていう発想は、もうこれ以上にないほどに最高なのは間違いないのだがねw
キャベツではない2月を
結局ね、キャベツの代わりに選ばれたのは「かまくら」のイラストでした。
無難ですよね。やっぱり2月も雪のイメージですからね。
なんで最初から素直にこの発想にならなかったんですかねw
雪ネタはもう12月に使った
ということがネックになっていたのでしょうかね。
あの時、普通に髭のサンタクロースにしておけば、こんな無駄な時間はかったでしょう。
面白かったけどなwキャベツww
こういう季節の合間って、イメージが難しかったりするんですよね。
まあ、難しいにしても、ちょっと迷走しすぎた感はありますがね。
変な方向で決定しなくてよかったよ。うん。
もし、そのままキャベツが採用されていたら、お客様用のコメント欄に、
「メッセージカードに謎のキャベツが書かれていた」
「商品はよかったけど、キャベツの絵が意味不明でした」
「キwャwベwツwwww」
なんていうコメントが溢れるところでしたよ。
それはそれで見て見たかった気もするがなw
お客様への対応は慎重に、ってことですね。
クレーム来ると、対応にすげぇ時間かかるからね。
キャベツカードでそんなことにはならないとは思うけどさw
そういえば、なんか「にがつ」と「きゃべつ」って語感が似てね?
意外と近い存在なのかもしれないね。
もしかして、今は「2月」ではなく「キャベツ」なのかもしれないね。
はい、キャベツ2日の記事でしたw
コメント